花子かーさんのはっぴーライフ
50代主婦で介護福祉士 人生経験積んできた花子かーさんのつぶやきです
生活

知ってるようで知らないお雛様をしまう日と片づけ方

 

あかりをつけましょ

ぼんぼりにお花をあげましょ

桃の花

5人囃子の笛太鼓

今日は楽しいひなまつり♪

何年かぶりに雛人形を出しました。

ここ何年か忙しさにかまけて

ひな人形を飾る事ができず

押し入れの中でした。

本当に申し訳ないことに

出せませんでした。

うちの娘はお嫁にいけますかね・・・

心配です。

ひな人形をだしたら

いつしまったらいいのか

女の子をお持ちのお母さんは

心配になりますね。

片付けが遅くなるとお嫁に行けないなんて

言われてます。

ここでは

  • ひな人形を飾る意味
  • ひな人形のしまい方
  • ひな人形を片づける日

3つのポイントについてお伝えしたしたいとおもいます。

ひな人形を飾る意味

ひな人形は女の子が生まれると健やかな

成長と幸せを願いその思いをこめて

おひなさまを飾り

毎年ひな祭りを行いお祝いします。

ひな人形飾りは、将来幸せな結婚が

できるようにと

願いを込めたものであり

結婚式の場面を表現したものでもあるのです。

ひな人形を飾るのに何歳までと

いうことはないので

大人になっても飾ってひな祭りを

楽しむのは素敵ですね。

ひな人形を飾れない時もありましたが

我が家では毎年、ひな祭りは

かかさずにしていました。

必ずちらし寿司をつくってお吸い物をだして

ケーキも買ったりして

娘の成長をお祝いしてきました。

今年のひな祭りは

娘は外出、息子も出張とだれもいません。

旦那と二人でちらし寿司をたべました。

旦那は喜んで、ちらし寿司を

ペロリと食べていました。

私にとっては

ちょっと寂しいひな祭りとなりました。

ひな人形のしまい方

f:id:eonigiri-5656:20220303223519j:image

我が家のおひなさま

お内裏さまとおひなさまのだけの

親王かざりといわれているものです。

ひな人形は飾るときも小物が

たくさんあって大変ですが

箱に収まるように片付けるのも一苦労です。

また、片付けるときは

大切な人形や着物が虫にくわれないよう

防虫をしっかり

やらないといけません。

人形用の防虫剤が必要です。

繊細なひな人形ですので

洋服の防虫剤とかではなく

専用の防虫剤を使うことをお勧めします。

人形用防虫剤

ひな人形は、一年のうちほとんどの期間を

箱の中で過ごします。

大切な人形やお道具類をしっかり守るために

防虫剤が大事になります。

防虫、消臭、防カビ、黄ばみ防止にも

なります。

収納箱も今は桐の箱はすくないです。

我が家も段ボール箱です。

収容箱のダニよけ効果もありますから

人形専用の防虫剤を

入れることをお勧めします。

シート用もあると便利です。

人形そのものを虫から守ってくれます。

ひな人形をしまうタイミング

ひな人形をしまう時は天気の良い

湿度の低い日を選ぶようにしてください。

防虫効果の他にもカビ予防にもなります。

ここでは人形のしまい方を動画で

紹介しています。参考になりますよ

人形の吉徳のYouTubeです。


www.youtube.com

片付けるのはいつが一番いいのか?

先ほどおひなさまをしまうのは天気の良い日

湿度の低い日とありましたが

3月3日が終わったらすぐに片付ける地方も

ありますし

旧暦の4月3日まで飾り続ける地域もあります。

だいたいはひな祭りから2週間を目安に

しまうのがいいでしょう。

啓蟄の日

啓蟄とは・・・二十四節気の第3。

「啓」は「開く」

「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」

意味で

「冬ごもりの虫が這いだす」いう意味で

春の季語です。

ひな人形を片付けるなら啓蟄の日がベストだと

いわれています。

啓蟄の日は春に近づいていく時ですし

あたたかくなり湿気も少なくなりますから

片付けにはいいんでしょうね。

ちなみに今年の啓蟄の日は

2022年は3月5日(土)です。

この日におひなさまを片付けると

いいですね。

季節の他にも早く片付ける理由

ひな人形は女の子の厄を引き受ける

役割を持っています。

災いを遠ざける意味でも

ひな人形はできるだけ早く片付けるのが

いいそうです。

頑張って片付けたいとおもいます。

まとめ

ここまで

おひなさまのしまい方

いつ片付けるのがいいのか

お伝えしました。

知ってるようで知らない事って

たくさんありますね。

是非 参考にしてください。

おひなさまに込められた思い

娘が産まれた時

実家の母がおひな様を買ってくれました。

我が家の親王かざりは

大人になっても飾れるよう飽きの来ない

長く飾れるものをえらびました。

飾るのが大変なので

今となっては

出し入れのしやすいコンパクトな

ガラスケースに入ったひな人形とかが

良かったかなとも思います。

でも、このひな人形には

母の思いが込められています。

そしてなにより娘の

健やかな成長を願っていたとおもいます。

母は娘の成長を見届けて

亡くなりましたが、ひな人形を飾るたびに

母の思いを感じることができます。

おひなさまには

子どもや孫を思う色んな人たちのおもいが

込められていますね。

だからこそ大事に保管していきたいですね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です