実は仕事を辞めました。
9月からダブルワークでひたすら働いていましたがサ高住の職場の人間関係がうまくいきませんでした。
12月に決定的なことが起こり、ここではもう働けないと思いました。
わたしもいままで、いろんな職場で働いてきましたが人間関係で悩むことはあまりありませんでした。いえいえスタッフはみんないい人でした。
つまり管理者と合わなかったということです。まあ、最初のミーティングにでたときから、この職場大丈夫?とおもったので予感は当たりましたね。
辞める決断をしてもなんか、数ヶ月でやめることが自分に負けた気がしていました。
でもそうじゃない、辞めてもいいんだと思わせてくれた言葉がありました。
仕事と人生を豊かにする8つの哲学
辞めてもいいんだとおもえたのはウォーレン・バフェットの仕事と人生をゆたかにする8つの哲学を読んだからです。テレビで紹介されていたので読んでみたいとおもいました。

ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」 資産10兆円の投資家は世界をどう見ているのか [ 桑原 晃弥 ]
ウォーレン・バフェットは世界一の投資家であり経営者、資産家です。
沢山の名言があり彼なりの人生哲学を語っています。
2019年には投資の神様ウォーレン・バフェット氏とランチができる権利を競ってオークションで孫宇晨氏が456万7600ドルで落札したというニュースがありました。それほど彼と話したい人がいるということですよね。
この本は彼が仕事と人生を豊かにするためにシンプルなルールをまとめた本です。8つの哲学をとうして彼がどうして成功したのかが書かれています。
- 短期ではなく「圧倒的長期」でものを見る
- 周りの声に惑わされず、自分の頭で考える
- 自分の「能力の輪」を決してでない
- 原則は「損をしない」こと
- 一度身につけたルールは絶対に守り抜く
- 毎年着実に成果を上げ、社会に還元する
- 決して無駄づかいせず、使うべきところには徹底的に
- 良い人生はお金では買えない
良い人生はお金で買えないのなかで心に止めた言葉がありました。
人は良くも悪くも環境に染まります。好きになれない人や、尊敬できない人と仕事をすることは精神的に辛いだけでなく、自分の価値を貶めることにもなりません。
本当にそうだなと実感しました。そういう環境にいると自分もマヒしてきて自分がやられて嫌だったことを今度は自分がするようになってしまうのではないか…自分を嫌いにならないためにもここにいてはいけない。
我慢するほど人生はながくない
ここ数ヶ月で実感したのは我慢するほど人生は長くないということでした。
サ高住に仕事に行く日は心臓がバクバクしだして気が重かったです。こうやって人は病んでいくのかなと感じました。ある意味でパワハラですね。管理者に会うのが本当に嫌でした。
でも仕事は嫌いじゃないし利用者さん、他のスタッフは問題ありませんでした。管理者と会わなくても接する時間が短ければ問題がなかったかもしれません。
でも今は人手不足なんですよ。介護の仕事の求人に来る人はすくないです私が働いている間、一人も求人がありませんでした。
900円台という安い時給なので人が集まらず管理者も介護業務のシフトにほとんど入っています。会わないわけにはいかず、少ない人数で仕事をまわしている現実があります。
機嫌のいい顔から突然に駄目だしされたり、ちゃんと教えてもらえなかったりしました。他のスタッフとの対応の違いはいつもでした。こんな日々がつづいて身体に拒否反応がでるほど我慢をして頑張っても意味があるのだろうか?
もちろん、余裕はない生活の為には我慢して働かなくてはならない人もいますから私の悩みは贅沢な悩みかもしれません。
それでもここにいたら自分がダメになるようで、自分を大事にしたいと思い、退職を願いでました。そこから、わりとすんなり話は進み12月いっぱいで辞めることができました。
今年は気持ち新たにスタートできました!
悩んだ仕事がなくなって胸のつかえがとれたような気がします。いまは、気持ちが晴れやかで胸のどきどきもなくなってきました。いままで、できなかった家の片付けしてます。
もうひとつの夜勤の仕事の方は続けているので無理しない範囲で夜勤を増やそうとおもいます。
お年寄りとお話ししたりするのは本当に楽しいです。嫌いじゃありません。でもいまは介護の仕事やりたくありません。前のグループホームの先輩が戻ってきなよといってくれましたが、今は介護の仕事から少し離れていたいとおもいます。
またやりたくなったら職探ししようとおもってます。
介護の仕事は今、人材難を迎えているように感じます。どこも職員を募集しても人がこないようです。特に時給も上がらないところは顕著だとおもいます。時給1000円でも人が来ない現実です。人が来なければ仕事の負担は増すばかりです。余裕がないので新しい人に丁寧に教えることもできない。

それが悪循環につながっています。
でもそんな職場ばかりではないと信じたいです。私が出会ってきた人は尊敬できる人が沢山いました。春になったらまた介護の仕事探せればと思っています。
去年は色々ありましたが2023年はさらにアクティブにいきたい花子でーさんです。みなさんも楽しい1年にしてくださいね。
介護職の就業・転職は介護専門求人サイトかいご畑