花子かーさんのはっぴーライフ
50代主婦で介護福祉士 人生経験積んできた花子かーさんのつぶやきです
介護の仕事

いろいろな試験受けました!

 

「試験の思い出」

今まで、いろんな試験に挑戦してきたけど

忘れられない試験は高等保育学院に入る為の

試験かもしれない。

東京都が保育士不足を補うために

高等保育学院を都内に4校

足立区、練馬区、立川区、大田区に

つくったそうです。

残念ながら平成に入り

この学校は今は無くなりましたが

この学校で沢山の保育士が育ち

保育の現場を支える人を作った学校です。

 

ソルフェージュの試験

この学校、東京都が作った学校だったので

授業料が無料

昼間と夜間があり働きながら

学べる学校でした。

卒業時に保育士資格が取れる

昼間は2年

夜間は3年

私はその頃、都内にすんでいたので

無料で学べるこの学校になんとしても

入ろうと決めました!

試験があり

選抜される。そりゃそうだ無料だもん

無料で資格もとれ

2年間、毎月2万円の奨学金が

希望する人は受けられた。

奨学金をうけられれば親にお金は

もらわずに、あとはバイト代だけで

なんとかなると思ったのです。

三姉妹の長女だった私は親に進学したいとは

言えませんでした。お金があまりないことも

わかってましたし、下に2人妹もいて

学費が、かかるのもわかりました。

その頃、茨城に家を建てようかとの

話もあったので余計に言えずにいました。

でも、無料です。

母は将来は保育園の先生になったらと

いうほどだったのでこの学校だった応援

してくれるかも!

お金がかからずに短大と同レベルの

資格もとれる!

f:id:eonigiri-5656:20220228230637p:plain

しかし入るには試験がある。

筆記試験と音楽

そして面接

私が行っていた高校から合格した人は

1人しかいなかった。

筆記試験は過去問をやりきることしかない。

唯一、国語が得意だったので

国語で点を取るしかない

問題は音楽の試験

保育学院を受けると決めてから

母に頼み込んでピアノの先生のところに

ソルフェージュを教えてもらいに通った。

ソルフェージュとは

楽譜を見て

その場でドレミで歌ったりリズムをとることで

音楽の素養がない私には

とてつもなく難しいことだった。

子どもの頃から

ピアノとか習って、絶対音感とかもってる人にとっては難しいことは

無いのかもしれないけど

f:id:eonigiri-5656:20220228231101p:plain

高校生の私が

ドレミファソラシードー♪と歌いながら

リズムをとり子ども達にみられながら

よくやりました。

必死だったんですね。

自分の人生がかかっていましたから。

人間って追い詰められると

思ってもいない力が出せるんだと

思います

当日の

ソルフェージュの試験の時は

不思議なくらい、おちついて挑めたんです。

いつも音程ずれたり

してたのに初見で歌ってリズムをとることが

できました。

高倍率をかいくぐり

みごと合格することができ

学生生活を満喫しました。

何年たっても

忘れられない試験です。

面接は覚えてないけど

ソルフェージュだけは忘れませんね。

介護福祉士の試験

これは50歳の時に挑んだ試験です。

介護の仕事を始めてから

働いたからには何か残したいと

取ったのが

介護福祉士の資格です。

覚えが悪くなった頭に

辛い試験でしたが

とにかく毎日1時間だけ

勉強すると決めて

取り組みました。

もらった参考書をひたすら読んで

過去問を繰り返してやるだけ

時間もないので余計な事は

やりませんでした。

お金をかけたくなかったので

一発合格を狙ってました。

筆記試験は

手応えもありました。

私国語が得意なので問題の引っかけとかにも

難なく回答

しかし筆記試験が合格しても

次は実技の試験がありました。

今の介護福祉士の試験では

介護技術講習の終了で実技試験は

免除されるそうです。

そのかわり講習のお金がかかる

みたいですね。

私が受けたときも、実技免除ありましたが

講習にお金をかけたくなかった私は

実技の試験は免れませんでした。

一発勝負です。

試験官の見ている前で

課題の介護の技術を

やらなければなりません。

ものすごく緊張して

震えました。

言葉がけや介助の仕方も頭の中で

ぐるぐるしましたが

舞い上がってミスもしましたが

大きな失敗はなく

無事に終えることができました。

人生であんなに緊張することはないくらい

緊張しました!

かすかに震えてましたから!

よほどひどい介助や命に関わるような

介助をしたときには

試験官からストップ!と

止められるそうです。

そこまでひどくなく実技も無事合格し

国家資格をとることができました。

忘れられない試験です。

そのおかげで、今は資格手当をいただき

助かってます。

頑張ってよかったと思います。

まとめ

試験によって合格、不合格につながり

それが

人生の分かれ道であったり

ステップ・アップになったりしました。

考えると

いまの私があるのも・・・

試験を避けずに挑戦してきた

おかげかもしれません。

花子かーさんは

これからも挑戦します!

そして更に楽しい

はっぴーライフにしていきたいなと

思っています。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


50歳代ランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です