
最近、いろんなものが高くなってて
買い物にいくとお金がなくなるのが
早い気がします。
感染拡大がとまらず
コロナ禍でいいニュースもない中
値上がり本当につらいですね。
値上げの嵐
一番実感するのは食品です。
先日スーパーで玉ねぎを買おうとしたのですが玉ねぎが一袋400円とかで
手がふるえました。
考えられない。
いつもなら298円くらいなのに
随分高いです。
そんな高い玉ねぎなんて
淡路島産の大きい玉ねぎでもないのに!
その日は1個100円の玉ねぎを買いました。
何故か負けたような気がして悔しかったです。
油も小麦粉も値上がり
10円菓子の象徴だったうまい棒が12円に!
衝撃でした。
カップラーメンも値上がりです。
ちょっと夜食やおやつに食べるものでは
なくなりますね。
高級なものになってしまうのでしょうか。
パンやパスタ
外食も値上がりしていく様です。
電気・ガス・ガソリン
もとはといえば
ガソリン価格の値上がりから
はじまっていました。
ガソリンは高いままです。
車社会の茨城ではガソリンの値上がりは
痛いです。
どこまで上がるんでしょう。

ガソリンは
いつも決まった金額でいれています。
最近は先週入れたと思ったのに
あっという間になくなりまた入れる感じです。
つまり金額は同じでも
入っている量が少ないんですね。
灯油も高くて
まだ寒いのに
懐も寒さを感じます。
電気、ガスも
値上がり、せっかくお得なプランにかえても
あまりお得感がありません。
なんなんですかね。
この値上がりの嵐は!!
いったい何が起きているのか。
原油価格の高騰も影響してるし
世界の経済が回りはじめたからとの
説もあります。
こりゃあちょっとやそっとの節約では
まにあいませんね。
早くお給料をあげてもらわないと
介護職の給料は上がるのか?
岸田総理は、新しい資本主義をかかげ
経済の分配をしていくと
介護職や保育士のか給料の値上げを政策としてビジョンを話していましたが
いつから始まるのでしょうか?
まだ給料は上がってませんよ。
それなのに物価はどんどん上がってます。
調べたら
介護職の給料は2022年2月から
月額9,000円アップするそうです。
でもそれって
常勤の介護職ですよね。
私たちパートの介護職も給料あがるのかしら
わからないことだらけです。
介護業界ってパートさんたち
沢山働いてます。
非常勤の職員にも分配されるとのことですが
そのルールは事業所に任されています。
2月にすぐに給料が上がるとこばかりでは
ないかもしれませんね。
前にも処遇改善手当が出た時
友人の事業所は早かったのに
私の事業所は、忘れた頃でした。
賃上げが実感できるのはいつなのか
不安も残ります。
ひどい事業所だと搾取するところも
あるかもしれません。

介護業界の人材不足は深刻です。
給料はあがっても
人が来なければ仕事の負担は減りません。
人がいないと成り立ちません。
コロナのオミクロン株が
拡大して、だいぶ身近になってきました。
うちの施設では
まだ職員の感染はありませんが
家族の感染はでてきてます。
濃厚接触者になると仕事には
来られません。
人が足りなくなったらどうするのか
綱渡り状態です。
給料が上がらないのも辛いですが
人がいなくて、いい人材が
入ってこないのも、もっと辛いです。
負担がふえると心にも余裕がなくなって
しまいます。
給料が上がって
これからの人材が介護業界にきてくれると
いいんですが・・・
まとめ
日々の買い物は必要です。
ガソリンや灯油は我慢できませんし
食べ物も買わないわけには
いきません。
旅行や外食
色々我慢しているのに
買いたいものも買えなくなるのは
辛いですね。
仕事をもう少し
増やさないとならないかなと
考えてます。
でも、今の職場で増やすのは
体力的に無理かな
副業探さないと
これからは一つの仕事では
やっていけない時代かもしれません。
SNSに強い若者たちはYouTubeを始めたり
副業など見つけて
給料以外の収入源を持っている人も
沢山います。
一つの会社で一生働くという
会社に人生を捧げる働き方は
これから変わってきますね。
よりよい条件の仕事に
また、副業にと働き方も
シフトしていくのでしょう。
私も副業探そうかな?
他の施設の仕事も
興味あるし
花子かーさん
元気なうちは働きますよ!
