花子かーさんのはっぴーライフ
50代主婦で介護福祉士 人生経験積んできた花子かーさんのつぶやきです
介護の仕事

介護崩壊

f:id:eonigiri-5656:20200607225121j:plain

 

月舟さんによる写真ACからの写真

介護保険制度から20年

 

介護崩壊って怖い言葉ですね。

新型コロナウイルスによって

クラスターが発生しているところもあり

まだまだ気がぬけません。

 

以前

テレビで怖いニュースやってました。

新型コロナウィルスに職員や利用者さんが

かかってしまい。

施設をお休みしなければならない

でも、お家で介護が出来るかと

いえば無理なお家もあります。

 

お一人お一人の家庭環境など

考慮して対応しているとか

それも大変ですね。

同じ介護士として大変さを感じています。

 

そう考えると

介護は崩壊してはいけないと

痛いほど思います。

 

 

そうだよね。

お家で介護が厳しいから

デイサービスや施設に行かれて

いるんだもんね。

なんだか切ないわ

 

介護保険制度が始まって今年で20年

手探り状態からだったけど

ようやく色々な制度やサービスが

出来てきている。

 

介護保険制度がなかった頃は

介護はお嫁さんや娘など

女の人がやるべきものという風潮があった。

 

この20年ですこしずつ変わって

きている。

お嫁さんが一人で世話をしていた介護も

夫や娘、息子さんなどが関われるようになり

いろんな力を借りられるようになってきた。

 

孤独な介護も

外に開かれているいくといろんな知恵が

もらえるようになる。

 

またおひとりさまでも

最後まで人間らしく生活できる。

 

でも十人いれば十通りの介護がある。

これでいいという介護はない。

 

  

これからもっと介護が必要な方が増えてくる

と思います。まだまだニーズに合わせて

変わっていかないといけないところもあるとおもうけど

介護の仕事って奥が深いし

本当になくてはならない仕事だとおもいます。

 

エッセンシャルワーカーとは

必要不可欠な(essential)働く人(worker)

とはよく言ったものです。

 

 

 

介護士あるある

 

うちの施設にもアベノマスクが届きました。

やっとですね。

でも、マスクの日々がとても

辛くなってきました。

 

マスクをしての入浴介助は

マジ地獄(~_~;)

ただでさえ夏場の入浴介助は

汗びっしょり💦

なのにさらにマスク

 

熱中症で死にそうでした。

 

お風呂で入浴介護をする女性のイラスト

 

 

急に暑くなった日は

利用者さんも

体温調節がうまく出来ず

熱がこもって体温が高くなる方もいます。

 

水分を多めにとってもらうのですが

なかなか沢山飲めない方もいて

声かけしながら

飲んでもらってます。

 

新型コロナウイルスも怖いけど

熱中症も怖い🥵

 

そして自分も脱水にならないように

気をつけて・・・

介護士あるあるです。

 

冷感マスク気になります。冷たいマスクほしいよー!

 

 冷感マスク色々、送料無料もあります。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

 


介護職員ランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です