
先日、テレビでこの名もなき家事について放映していました。
ゴミ袋の交換や裏返った靴下をもどすこと
物干しを拭くことなど
あえて名前はないけれども
誰かがやってくれているのに
家族は気がつかないような家事
これを名もなき家事というそうです。
気持ち良く暮らすために
主婦の皆さんは毎日続けている
名もなき家事は
1つ1つは、そんなに時間はかからないけれど
まとめたら、結構な時間が
かかっていると思う。
やらざる得ない家事なんだけど
少し前の高度成長期は専業主婦として
働くご主人を支えて家庭の中すべてを切り盛りする方が多かったから、名もなき家事だって奥さんが何も言わずにやっていたんだと思う。
でもいまは、国をあげて働け、働けって感じだし、今では専業主婦の方が肩身が狭いような状況。
私のまわりには
結構お仕事されている人もいるし、なかには
男の人以上にいくつも仕事掛け持ちしてる人もいるから
家事自体、夫婦や家族で分担しないと
やっぱり大変なんじゃないかな。
私も働いているので時間がなくて
ときどき、手伝って!と思うときがある。
時間があるときはいいんだけど
若いご夫婦なんかは最初から
家事も分担している家庭もあるらしい
これからは、誰がじゃなくて、分担してやるしかないのよ
テレビでも定年のお父さんに家事をやってもらったらゴミ出ししたらそれでおわり、ゴミ袋の付け替えまでは及ばない。と嘆いていた。
我が家もだいぶ、鍛えられて
昔はなにもやらなかった旦那さんがいまでは
洗濯物干したり、お風呂場掃除してくれたり
してます。名もなき家事まではいかないけれど
やろうと思ってくれるようになったのが
嬉しいですね。
(時々はもーって思う時もありますけどね。)
分担となると
誰でも手伝いやすいようにして
おかなきゃいけないんじゃないかと思う。
今回、断捨離して
ものが多いって、家のなかもごちゃごちゃするし、手伝いにくいのかもしれない。
ミニマリストにはなれないけど
なるべく必要最小限でいきていきたいな
と思うのです。
なぜなら私、介護施設につとめているので
終の住処とも言える場所で
皆さん暮らしていらっしゃるのですが
持ち物は
最後はタンスひとつに入るだけの下着と着替えの服、タオル、歯磨き、お布団くらいです。
そう考えると生きていくのに
そんなに物って必要ないんじゃないかなと思ったりします。
おじいちゃん、おばあちゃんたちは究極のミニマリストでした‼️
