今日11月22日はいい夫婦の日らしい。11月は結婚記念日だったけれどすっかり忘れていた私たち夫婦、気がつけば20年以上ともに暮らしている。
いい夫婦になれたのかな?いやいやまだまだ修行中のような気がします。
大人だと思ってたのに
私たちは友人の紹介で出会い結婚しました。お互い30過ぎていたので交際期間は半年くらい。
旦那は一人暮らしも経験してるし、私より年齢も上なのでしっかりした人とおもってました。実際にお金も貯めていたしお酒や賭け事もしない人だったので、この人と結婚すれば、幸せになるにちがいないと思ってました。

しかし、それは私の思い込みであって本当の姿が見えてなかったと今なら、わかります。昔は結婚前に一緒に暮らすとかなかったので生活してみてびっくりすることがあったんでしょうね。今は結婚前に一緒に暮らすことは当たり前になってきました。でも考えると結婚前に暮らしていたら結婚してなかったわ!
年齢が上だろうが下だろうが関係ありませんね。年上だから、しっかりしてるだろうなんて思い込みです。
旦那と生活してみたら生活能力はあまりないということがわかりました。お米も炊けないし料理もつくれません。洗濯だってやりません。
なぜ?一人暮らししてたんだよね?なぜご飯炊けないの?そればかりかマイペースで自分のペースで生きる人だとわかりました。
旦那の実家に入ったので旦那さんの環境はほとんど変わりませんでした。私は同居で色んな事を我慢しなければならず、すごくフラストレーションもたまっていました。
家族の間にはいり生活しやすいように配慮することも旦那には出来ないということがわかりよく実家に帰っていました。リラックスする場がなかったのです。でも同居した義父はホントにいい人でしたし、旦那より家事を手伝ってくれました。それだけが救いでしたね。
あれ?私は選ぶ人間違えた?と不安がわいてきていましたが、年齢のこともあり子どもが欲しかった花子かーさんは見ないふり。運良く年子が生まれて育児と家事に追われてました。
二人で乗り越えた時
すこし気持ちがすれ違ったまま暮らしていました。しかし結婚生活は順風満帆とはいきませんね。安定していたサラリーマン生活ですが仕事が行き詰まるようになりました。
仕事がうまくいかずどんどんお給料が減らされてしまうという中で明日からどうするの?来月は?不安が押し寄せてきました。そんな大変な状況なのに自分からどんどん動かない旦那にイラついていてこの頃はほんとに離婚したいとおもってました。夫婦の危機でした。

悪いのは旦那のせいとばかりに責め立てて、毎日のようにケンカしてました。というか旦那は黙り込むのでケンカにすらならないんです。でも、気がおさまらず怒りをぶつけていました。あのころのおかあさん怖かったよとあとで娘にいわれました。家計のために仕事もはじめ疲れていたのもあったとおもいます。
でもそんな自分がとても嫌でした。実家の親は私が苦しんでるのを知っていたから物心両面でサポートしてくれました。本当に感謝しかありません。だから頑張れたと思います。
でもこのままではいけない、旦那に変わって欲しいと思ってるだけではダメだと思いました。
私も変わっていかないといけないよね。いままで育ってきた環境も違うし考え方だって違って当たり前なのに、こうであってほしいを押しつけていた自分に気がつきました。旦那は動かないんじゃなくて気持ちがへこんで動けないんだとわかりました。就職活動も合わせてしていましたので面接で厳しいことを言われたり、前が見えない状況に動けなくなっていたのです。
とりあえず、お金が足りないからバイトしてみようかとか具体的にアドバイスできるようになってきました。ようやく自分の気持ちの整理が少しづつ出来ていきました。親や友人には本当に感謝しかありません。話をよく聞いてくれたから気持ちが前向きになりました。本当にお金が無くなったら助けてもらったっていいんだともおもえました。
それまでは迷惑をかけちゃいけないとかずっと思っていたんです。見えはっていたのかなとも思います。気持ちの変化と共に仕事の方もいい方向に動いていきました。仕事も安定して生活の不安がなくなってきました。
子供が大きくなればお金の不安は次々とありましたがなんとか乗り越えてきました。
感謝
今は、それぞれの違いにイライラすることなく受け止められるようになりました。ときどきはイラつきます。違いを受け入れるまで結構時間はかかりました。一緒に悩んでみようと思ったし、こうしたほうがいいと、やってほしいことは言うようにしましたし嫌なことは嫌だといってます。
それでも私の思うようにいくことは、めったにありませんが前向きになると状況も変わっていきますね。お互いを励ますって大事だし、夫婦だから当たり前のことなんて一つもないんだと思います。
そういう危機的な状況も乗り越えてきて旦那も成長しました。最近はお洗濯や掃除は進んでやってくれるようになりました。パーフェクトにできるかというとそうではありません。それでもやろうと思って行動を起こせるようになったことに感謝しないといけませんね。
次はごはんづくりです。旦那の反面教師で息子は、掃除好きです。お米も炊けます。
まとめ
最近は心穏やかです。旦那の行動にイライラするときもありますが、こうしたほうがいいよね。とかそのほうが助かると言ってます。
いい夫婦って仲がいいだけじゃないですね。もちろん仲良しは素敵ですけど、子どもの幼稚園時代、とても仲が良くいつも幼稚園の行事に手を繋いで参加してた夫婦が離婚して別れていったり新築のお家を建てて絵に描いたような家族が離婚したりそういう夫婦が結構多かったです。心も物も満たされていたのに、何がきっかけになったんでしょう。
いい夫婦って違った部分をお互いに認めてられて人間として尊敬できることかな。
年をとったらこの人と2人きり・・・なんだか考えただけでゾッとしますが仕方ありません。受け入れて生きていきます。まだまだいい夫婦にむけての修業は終わりません。