ふるさと納税はお得だし、絶対やったほうがいいとお友達や妹から言われてました。
でも、やったことなくて今年こそと思っていました。花子かーさんの寄付できる支払い限度額をシュミレーターしてみました。パート主婦の寄付上限額は2000円ですって花子かーさんがやってもあまり意味はないと知りショック!
そこで我が家の息子や娘にお願いしてふるさと納税を駆け込みでやってもらいました。息子や娘だと寄付上限額はかなりふえました。
そう我が家もやっとふるさと納税デビューしました。
やっぱりお肉や!
どうして関西弁と思いますが、やっぱり息子はお肉なんです。家族会議の結果、お肉の美味しいところに寄付をしたいとなりました。
どこにしょう?やっぱり縁があるところがいいかなーと考えていました。
山形県上山市のお肉のセットに決めました。上山市は亡くなった母の出身地で小さい頃よく行ったところです。思い出も思い入れもあります。
食卓いろいろボリュームセットにしました。お肉のセットになっていてハンバーグや豚肉の味噌漬けなどですぐに食べられそうなのも選んだ理由です。
内容量
- 山形県産豚ロース スライス 250g
- 山形県産豚バラ スライス 200g
- 山形県産豚肉べにばな味噌漬け 70g×4枚
- 山形牛入りハンバーグ 100g×3個
- 山形牛入り炊き込みご飯の素(2合用)190g×1袋
- 山形県産豚肉ポークワイン 250g×1袋
- やわらか角煮 220g×1袋
- 山形牛にぎり 60g×3個
食べたいときにすぐ食べられるのは、働く主婦にありがたいです。お肉だけじゃないのもいいですね。山形牛にぎりはたのしみです。寄付金額は15,000円
6か月以内に届くそうです。11月の終わりに申し込んだので食べられるのは来年でしょうか?山形の食べ物はお肉もフルーツも空気も、水も美味しいことを知っているのでたのしみです。
娘はデザート一択
娘は北海道に寄付しました。なぜかというと北海道は美味しいデザートたくさんありますから美味しいデザートに目がない娘です。
北海道はROYCE’や六花亭、ルタオ・・・デザート王国です。大好きなものばかりですね。悩んだあげく北海道当別町に寄付を決めました。ROYCE’にしたみたいです。
ROYCE’人気スイーツ詰め合わせ(A)生チョコが好きなので選んだそうです。寄付金額10,000円でした。
内容量
- 生チョコレート【オーレ】
- ポテトチップチョコレート【オリジナル】を含む計5点以上の品物
来年早々に届きそうです。こちらも楽しみ。でも娘は一人で食べてしまうかもしれません。
ちなみに花子かーさんは六花亭がすきなんですけどね。来年は六花亭をお願いしたいです。お菓子だけでなくフルーツもいいですね。シャインマスカットもお願いしたいです。ふるさと納税って考える時間も幸せですね。
母は家計応援でお願いします。
息子は、まだ余裕がありそうだったので更に寄付してもらいました。山形県天童市の米油です。だって油高いからたすかりますよ。年末は寄付が集中するので品切れになるのではと思いましたが、駆け込みなんとか間に合いました。
まいにちのこめ油我が家は米油をつかっているので米油1500g×3本セットこれで当分は油買わずにすみます。
揚げ物や炒め物に油は使います。新鮮な玄米の表皮と胚芽からつくられたこめ油です。身体に届く油はいい油を使いたいと思ってます。寄付金額は10,000円です。親孝行な息子です。

本当はお米も欲しいけれどこれ以上は頼めないので我慢します。茨城は米どころなので頂いたり、安く美味しいお米も買えるので・・・でも物価の高騰で油は本当に高いです。かといってなんでもいいとはいかないので、こめ油本当にたすかります。ありがとう息子よ!
まとめ
ふるさと納税って選ぶ楽しさもあり、さらに税金も安くなりいう事ないですね。年末ぎりぎりなので年があけたら申請のしめきりが迫っています。忘れずのワンストップ特例申請をしないと税金の控除をうけられません。忘れないようにしないといけませんね。
ふるさと納税で潤う市町村がある一方で税収がものすごく減ってしまう市町村もあるようです。
茨城県のつくば市もそのひとつみたいです。つくば市はふるさと納税による今年度の市税流出額が10億円超になったそうです。どうしてそんなことに?とおもいますよね。
ほとんどの自治体ではふるさと納税で流出した額の75%は国からの地方交付税で補填されすそうです。しかしつくば市は地方交付金の不交付団体なので補填されないとか
12月の広報に「流出額が増え続けてしまうと、行政サービスに悪影響を及ぼす恐れがある」とのっていたそうです。
潤うところばかりではありませんね。ふるさと納税はお得感ありますが税収が足りなくて住んでいる市町村のいろんなサービスがうけられなくなってかしまうんではどうなんでしょう。
ともあれ今年ようやく、ふるさと納税デビューしました。もっと勉強して家計応援してもらおうと思います。
