花子かーさんのはっぴーライフ
50代主婦で介護福祉士 人生経験積んできた花子かーさんのつぶやきです
介護の仕事

グループホーム辞めました。

とうとうグループホームの仕事を辞めました。約4年間お世話になった会社でしたが思い切って退職したいとお伝えしました。この夏は今後の人生など色々考えました。

考えると我が家はだいたい夏に家族の変化が起こり新しいことをすることが多かったような気がします。

グループホームの仕事は楽しくて時々、遊びにいってるような感覚さえありましたが、今後のことを色々と考えての決断です。

かと言って遊んでいられる身ではないので友人の紹介で新しい職場に8月からいっています。慣れないシニアマンションで夜勤の仕事をはじめました。尋常でない疲れ方をしてます。もちろん、介護の仕事も転職して続けることにしました。

シニアマンション

最近よく目にするシニアマンション。茨城にもいくつか出来ています。単身世帯やご夫婦2人の生活になって、自立した生活を送りつつさまざまなサポートを受けられるシニアマンションは注目をあびているようです。 分譲や賃貸もあります。ファミリーむけのマンションよりコンパクトな間取りですが、段差がなかったり扉が全て引戸になっていて車椅子でも生活できたり、手すりや在宅の際の見守り、併設されたレストランなどサービスがすごいですね。

話には聞いていましたが自分には別世界の場所だとおもってました。でも、お仕事をさせてもらってシニアマンションを知るにつれて、こういう選択肢を選べる人もいるんですね。私の身近にはいませんけど。

先日、徹子の部屋に加山雄三ご夫婦が出演していて今の住まいは自立型ケアハウスと言ってました。有名人ですからハイクオリティーなケアハウスなんでしょうけど有名人もそういうところにお世話になる時代なんだと思いました。

マンションのイラスト(建物)

シニアマンションに住める方は、きちんと老後のことを考えてお金を貯めてきたか、お金持ちの方ですよね。

シニアマンションには介護事業所もマンションの中にあったりします。可能なかぎりマンションで住み続けられるような体制になっていて介護が必要になってもマンションに住みながらサービスを受けることも出来るようです。

もちろん中には介護度が進み介護施設に移らざるえなくなる人もいますが・・・・状態によっては介護施設のほうがいい場合もありますよね。

シニアマンションには常駐のコンシェルジュがいるところもあり、ほかにも看護師がいたりして体調の相談にものってくれます。困りごとの相談や生活のお手伝いもしてくれます。すごいわ。シニアマンション!お食事も自分で作れる方はご自分でつくってたべてもいいし、食べたい時にレストランで朝、昼、晩と食べてもいいんですよ。もちろんお金はかかりますけどね。

温泉つきシニアマンションなんてところもあるそうです。老後生活バラ色ですね。いままで見てきた施設とはもちろん比べるとこはできませんが、そういう生活を送れる方もいるっていうことです。

シニアマンションに住めれば全員がハッピー!とは思いません。どこに住もうと寂しい人は寂しいでしょうし、満足できないこともあるとおもいます。心のスキマは埋められないかもしれませんが、頼る人がいても、いなくてもコンシェルジュやサービスを利用して、生きていくための不安は少しは解消されるんじゃないかと思います。そうやって自立して生きるというのも一つの人生の選択なんでしょうね。

サービス付き高齢者住宅

花子かーさんは介護の仕事と友人に紹介されたシニアマンションの夜勤の仕事のダブルワークになります。正直、身体がもつかわかりません。不安はあります。

夜勤の仕事は初めてなのでどうなるかわかりませんでした。でも週1くらいならできるかなとおもい応募しました。甘くみてました。人が寝てる時に働くって大変なんですね。眠かったり、疲れたりとあります。体調と相談しながら働いています。

昼間はサービス付き高齢者住宅で働きます。サービス付き高齢者住宅とは、賃貸形式の住宅で、高齢者が安心して暮らせる様に配慮されています。要介護度が比較的低い方や要支援の方が中心になります。グループホームと比較してもサ高住の仕事のほうが介護の負担は低くなりました。最近うちの近所でもサ高住が増えてきました。あちこちにサ高住が建てられています。でも一口にサ高住といってもタイプがあるんですよ。

サ高住はお元気な高齢者を対象としたタイプがあります。ひとつは自立されている人が住むタイプです。本格的な介護が必要になった場合は住み替える必要があります。もう一つのタイプは訪問介護などの在宅サービスを併設した介護対応が可能なサ高住もあります。前者を自立・支援タイプ。後者が介護・認知症タイプになります。選ぶときには今後も考えて選んだ方がいいですね。

花子かーさんが勤めはじめたサ高住は後者です。デイサービスや訪問介護もついていますので覚えることがいっぱいです。特に訪問介護はやったことがないので勉強ですね。

 

これからパートの働き方が大きく変わっていきます。2022年の10月から社会保険の適用が拡大されます。

以下の4つすべてにあてはまる場合、社会保険の運用拡大の対象になる可能性があります。

  1. 週の所定労働時間が20時間以上であること
  2. 雇用期間が2か月以上見込まれること
  3. 賃金月額が8.8万円以上(年収106万以上)であること
  4. 学生でないこと

保険加入対象の従業員数も101人から51人とかわるので従業員が51人以上いる企業で働く場合、保険加入適用になるようです。国は社会保険に加入する人を増やしたいんでしょうね。もちろんしっかりフルワークなら社会保険に加入したほうが年金もふえるんでしょうが・・・

パートやアルバイトの場合は働き方も考えないといけませんね。ダブルワークは結構つかれますが夜勤の仕事をしてる人はダブルワークが当たり前でなかにはトリプルワークしてる人もいました。すごい!

だんだん日本も働き方が変わってきますね。いくつもの仕事をもつのが当たり前になりそうです。社会の変化を肌身で感じています。

超えないように働くか。超えてもしっかり働くか選択しないといけませんね。

ケアマネージャー試験目指します!

ステップアップは考えていなかったし、ケアマネは大変だと思っていたので試験を受けようとも考えてなかったんですが、ケアマネの資格を持っていてもマイナスにはならないんだから受けてみたほうがいいと友人が背中を押してくれました。

家の事情もよく知っている友人からのアドバイスです。やる気がなかった花子かーさんですが、今後のことも考えてケアマネ試験に挑戦しょうと方向転換しました。

凝り固まった頭はなかなか自分できりかえられないのに彼女の言葉はストンと私の中にはいりました。ああ。そうだね。もっていても邪魔にはならないよね。

働き続けたい気持ちはある。ケアマネ試験に受かってもいないのにケアマネなりたくないとか上から目線でした。自分で自分の可能性を潰してました。でもケアマネ試験を受けるのに介護福祉士になってからの実務経験の日数が900日ない受験できないのです。だから今年は受けられるません。日数が足りないのです。そんなわけで来年、受験することになります。

勉強も試験も自信がありませんがケアマネージャーになれるよう頑張ります!

ケアマネジャーのイラスト(女性)

実務経験の日数を稼ぐためにも介護の仕事は続けないといけなくなりました。日数を増やして昼間はサービス付き高齢者住宅で働きます。勉強もはじめていこうと思います。どなたか参考になる勉強法がありましたら教えてくださいね。

まとめ

また、一からスタートしてます。シニアマンションもサービス付き高齢者住宅も若いスタッフや管理者さんに仕事を教えてもらいながら足を引っ張らないように頑張っています。

新しいことを覚えるのが大変になってきました。OJTもきつくて、もう無理今月でやめよう思うときもありますが、そんな時は、いつでもやめられるから今日は行こうと気持ちを切り替えています。そんなこんなでなんとか両方続いてます。

でも花子かーさんのモットーは考えたら行動しろ!です。やらずに後悔はしたくない、やってだめでも爪痕は残したいんです。すぐにできないけれど繰り返し覚えていくしかありません。新しい仕事のこともブログで書いていきますのでよろしくお願いします!

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です