転職したので新たな人間関係がはじまりました。とくにダブルワークなのであっちの職場、こっちの職場と人間関係が広がりました。いろんな人がいるのはわかっていますが、皆さんは人間関係どうしてますか?
仕事をする上であまり同僚や上司によくない感情を持ちたくはないんですけど時々、めんどくさい人と出会うことありますよね。
人間関係がめんどくさいから転職したくないという人もいます。出来上がった関係から、また一から関係を作るのって50代、60代になるとおっくうになりますね。実際、前の職場の方も60才すぎて新しい職場なんて無理だわ。私はここで頑張るわ💪と言っていました。
今ならその気持ちわかります。新しい人間関係がはじまって悩みもふえました。どんな職場でも多かれ少なかれ人間関係は影響します。若くても年配でも人間関係から逃れられない現実があります。
職場の人間関係で、この人となんかあわないと感じたら皆さんはどうつきあいますか?
素敵な人にも出会える職場
職場は遊びの場ではないし、職場の人は友だちでもない。仕事を成し遂げるために、協力したり時には助けてもらう関係である。仕事を辞めたら終わってしまう関係でもある。(もちろん中には終わってからも友だちでいたいと思うほど素敵な人に出会うこともある)実際、そう思える人が、どの職場にもいた。
自分にはなかった仕事への向き合い方や物の考え方など、これからの人生を豊かにしてくれる人とたくさん出会えたことは幸運だったのかもしれない。
今度の職場でもそんなステキな人と出会えている。その人の素敵なところを発見してワクワクしている。特にシニアマンションの職場の方は、ものすごく丁寧に接してくださって、教えてくれるときもスマートで嫌な気持ちにならない。相手のことを考えて行動する仕事をしているからかもしれない
シニアマンションに住む方の生活のお手伝いをしながらも、出来ることと出来ないことをきちんとお伝えして、高齢の住民の精神的な部分まで支えていることもある。だから優しくはっきりと教えてくれるので、とてもすんなり気持ちの中に入ってくる。
何歳になっても見習いたい人はいるものです。話し方も目線も穏やかで、こちらに圧をあたえない。人間的にも出来た人だなと思う人がいます。多分年齢は私より若いと思うけど色んなことに気づいてくれます。
宮沢賢治の雨ニモマケズじゃないですけどそういうひとにわたしはなりたい。
合わない人との付き合い方
しかし職場では、こうはなりたくないという人とも出会うこともありますね。もう一つの職場では人間関係にとても悩んでいます。
その人の全てを否定はしません。仕事には自分の時間もかなりかけて取り組んでいることも尊敬できます。たぶんこの人がいないと施設がまわらないかもしれません。
でも新しいスタッフに何からなにまで、こうしてください。ああしてください。さらに感情を顔にだされると、ああ面倒くさいと思ってしまいます。
なにからなにまで同じじゃないといけないことの窮屈さ。しかし、それを全ての人に要求している訳ではなくて、新しいスタッフが特に目につくようです。

極めつけは居るのに、目にはいっていないような態度ですかね。前からいるスタッフには笑顔で対応。一緒に話を聞いているのにこちらは見ません。めちゃくちゃ疎外感が半端ないです。
いままでいろんな個性をもった人と仕事をしてきましたが、こういう人は始めてです。毎日、嫌な気持ちで働きつづける意味があるのかなと自問自答しています。
あんまり接触しないのなら、我慢もできるんですけどね。ほぼ1日中一緒となるとつらいですね。怒ったような顔やにらんだ顔を見るのは精神的にもよくありません。
本当に職場にはいろんな人がいますね。人が足りない職場なのにどうしてそんな態度をとるのでしょうか。辞めてもいいのでしょうか?
大人の対応必要ですか。
皆さんは合わない人と出会ってしまった時、どんな対応してますか?その仕事、続けますか?辞めますか?
私はへつらうのが苦手だし、こちらからぺこぺこするのも嫌です。かといって無視することもできません。大人の対応できてないかもしれません。
いつだって辞めてあげるわ!みたいな気持ちになってしまう時もあります。
でも反面、勤めたばかりですぐに辞めるのもどうなのかなと思ってもいます。昔の人間なんですね。まず、3ヶ月は頑張ろう。職場に迷惑がかかってしまうし嫌なことがあっても我慢するしかないよね。
こういうのは間違ってますか?いろんな人がいるのは仕方ないです。ただずっと我慢することは精神衛生上はあまりよくないです。朝がきて仕事がある日は気持ちが重いです。とくに50代すぎてからの転職は、どこまで我慢が必要でしょうか。
どこも雇ってくれない環境なら我慢することも仕方ないとおもいます。でもいまは介護業界は人材不足です。探せばどこかあるとおもいます。高額な時給なら躊躇するかもしれませんが我慢するほどの時給でもないんです。この業界ならもっと時給のいいところもあるはずです。でも仕事は嫌じゃないし、他のスタッフとは仲良くできるんですけどね。そこがやめるのを悩んでしまうところかもしれません。
派遣で介護のお仕事をしていた人が言ってました。めんどくさいこと全部やってくれる派遣っていいですよ。職場との交渉から休みの連絡、この仕事合わないと思ったら派遣会社が全部 段取りつけてくれて次の仕事さがしてくれるんだから。
たしかに派遣っていいかもしれないですね。私は一回も派遣で働いたことはないんですけどね。合わないところに出会ってしまった場合は派遣のほうが楽かもしれません。
働き方を選ぶことは必要ですね。
まとめ
こんなことなら前の職場のほうが良かったかな。前の職場は人間関係の悩みはありませんでした。そんな気持ちがよぎりますが前の職場は別の事でいろいろ考えるところがあり気持ちを整理してやめたので前に戻ることはありません。
ただ介護の仕事をしないとケアマネの試験も受けられないので、どこかで介護の仕事をしないと受験資格が得られません。そう考えるとこのまま我慢して続けるのか、早く見切りをつけて違う介護の仕事を探すのか?悩みどころです。いつか辞めるんだったら遅くても早くても関係ないのかなともおもいますし・・・悩みはまだ解決されません。
でも今回転職して感じたことは、仕事はどこかお互いが思いやっていかないと長くはつづかないし特に介護は連携が大事です。いままで素敵な人たちと仕事をさせてもらってきたんだなと感謝の気持ちが湧いてきました。悩まなかったら気がつかなかったですね。楽しくお仕事できるのが一番幸せですね。
とにかく私は、気持ちよく仕事をしたいだけなんです。いつか乗り越えられるのか。それとも見切りをつけるのかわかりません。
答えはまだでませんね。